コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回は、自分で何かの図案を描いて紙に印刷し、オリジナルアイテムを作ろうというお話でした。アイテムとしては比較的簡単にデザインできる、ブックマーカーやブックカバー、着せ替えタンブラーの台紙をおススメしました。
今日は前回の続きで、作ってみた模様をアイテムに落とし込んでみようというお話です。

 

紙の本好きならおススメしたい、ブックマーカーとブックカバー

皆さんは紙の本は読みますか? 最近は電子書籍の普及も進みましたが、私はどうしても紙の本が手放せません。本の装丁を味わうのは私にとって娯楽の1つですし、何より紙が好きなもので。
本には、気に入ったブックカバーをかけてみたりブックマーカーを挟んでみたりといった具合に楽しんだりもしています。それだけでも、本や読書の時間に愛着が生まれ、気分がちょっと変わりますよね。
そんなところで、私の趣味の延長上で恐縮しながら、オリジナルのブックマーカーとブックカバー作りの解説をしていきたいと思います。

 

ブックマーカーを作ってみよう

ブックマーカーの大きさは、本に挟んだ時にはみ出ない程度であれば使いやすいと思います。逆に本からはみ出させてクリップのようにして使うタイプもあり、こちらも楽しいですが、今回は長方形の短冊形で、本からはみ出ないタイプのものを作ることにします。

下の写真は、前回模様の例としてあげたパンダ柄を使って作った、文庫本向けサイズのブックマーカーです。紙に印刷しトンボで裁ち落とした完成の状態です。

パンダ柄ブックマーカー。Copyright (C) ANGEL VIBES All Right Reserved.

 

なお、このような版下データを使用しました。

パンダ柄ブックマーカーの版下データ。

この版下データを紙に印刷してトンボで裁ち落とせば、もうブックマーカーが完成というわけです! わりあい簡単にできてしまうものなんですよ。なお、使用したデザインソフトは、AdobeIllustratorです。

 

ブックマーカーの作り方

上に紹介したブックマーカーの作り方を、もう少し詳しく説明しておきます。いろいろなデザインにおいての版下データ(入稿データ)の基本が入っているので、覚えておいて損はないでしょう。

 
[1. 裁ち落としサイズの長方形を描く]
 
ブックマーカーは、必ずしもこのサイズにしなければいけないなどといった厳密なルールはありませんが、とりあえず今回は、文庫本にちょうどいいくらいのものを作ってみることにします。
「裁ち落としサイズ」とは、完成サイズのことです。今回のブックマーカーの裁ち落としサイズは、文庫本向けに、横幅40×高さ120mmに設定します。このサイズの長方形を描いて、線幅を「0.25pt」と入力します。レイヤー名は「cutline」としておきます。

 
[2. トンボをつける]
 
新しいレイヤーを追加し、ここにトンボを描きます。レイヤー名は「tombo」としておきます。
「1」で作った長方形を、レイヤー「tombo」のアートボード上の同一の位置にペーストしてください。「コマンド+C」でオブジェクト(図形)のコピーができます。ペーストは? というと「コマンド+V」ですが、今回はこの手段は使いません。「コマンド+B」を使います。すると、コピーしたオブジェクトが同一の位置にペーストされます。これは本来「背面へペースト」のコマンドなのですが、コピーしたオブジェクトがあった座標と、そのオブジェクトがペーストされる座標が同一になるので、その意味でも便利なコマンドです。
「コマンド+B」でペーストされたこの長方形を選択し、線は「なし」にします。この長方形を選択したまま、ツールバー「効果」→「トリムマーク」を選ぶとトンボが表示されます。そして、ツールバー「オブジェクト」→「アピアランスを分割」を選択すると、線として描かれた状態のトンボが完成します。この時、線の色が「レジストレーション」になっていますが、そのままにしておきます。

 
[3. デザインレイヤーでレイアウトをする]
 
新しいレイヤーを追加し、このレイヤーでデザイン・レイアウトを行います。レイヤー名は「design」としておきます。レイヤーの順番は、「cutline」と「tombo」の下にしておいてください。そうすれば、裁ち落としサイズの長方形が前面になるので、レイアウトをする時の目印になります。
ここまでで、ブックマーカーのデザインテンプレートが完成するので、あとはお好みのデザインを進めましょう。この時、デザインするオブジェクトの色はCMYKに設定し、レジストレーションは使用しないでください。レジストレーションは見た目はブラックの濃淡ですが内容は異なる特別な色なので、触らない方が無難です。

 
[4. 塗りたしをつける]
 
裁ち落としサイズから3mm外側に向かって、「塗りたし(マージン)(ドブ)」と呼ばれる部分があります。この部分を空白にせずに、図案で満たします。
「塗りたし」は、裁断ずれが生じても、図案が途切れないようにするための部分です。裁ち落としサイズの3mm外側まで図案で満たしておけば、裁断ずれがあっても図案が途切れません。なので、裁ち落としサイズの外側まで図案で満たし、「塗りたし」をつけるということを行います。

 
[5. レイヤー「cutline」を非表示にする]
 
レイヤー「cutline」の、裁ち落としサイズの長方形は、作業中は目印になりましたが、印刷には必要なく印刷されてはならない部分です。レイヤーをこのまま非表示にします。

これで印刷するデータは完成です!

 
[6.データを紙に印刷する]
 
データをプリンタで印刷しましょう。なお、印刷する紙は少し腰があった方が良いです。いつもの普通紙で印刷しても良いですが、少し厚みがある紙に印刷すると雰囲気も違って来ます。例にあげたパンダ柄のブックマーカーは、EPSONの写真用印刷紙に印刷しました。手にした時に頑丈な感じで、普通のコピー紙より存在感があります。

 
[7. トンボを目印に裁ち落とす]
 
紙にデータを印刷したら、あとはトンボを目印に定規をあてて裁断します。どの部分を裁断するかは下の図を見てください。

 

これで、完成です!
いかがですか? 一度覚えてしまえば、手順自体はそう難しくはありませんね。ブックカバーの作り方は、また次のお話で。

 

まとめ

  • 「cutline」「tombo」「design」のレイヤーを作りテンプレートとする。いろいろな版下データ(入稿データ)の基本。
  • レイヤー「cutline」には、裁ち落としサイズの図形を、レイヤー「tombo」にはトンボを描く
  • レイヤー「design」でデザイン・レイアウトをする。仕上げの際は塗りたしを忘れずに!

ではまた!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回はペーパークラフトのご紹介をしました。ペーパークラフト以外にも、何かの図案を紙に印刷して楽しめるアイテムがあり、そうしたアイテムのデータを無料配布しているWebサイトもあります。いろいろなサイトがあるので、ご興味があれば探して楽しんでみてくださいね。
図案を配布しているこういったWebサイトを利用して楽しむこともできますが、自分で何かの図案を描いて紙に印刷し、オリジナルグッズを作るのもまた楽しいものです。
ブックマーカー、ブックカバー、それから、着せ替えタンブラーの台紙は、比較的簡単にデザインできますよ。

 

オリジナルのデザインで楽しめるアイテム

AdobeIllustratorなどのデザインソフトを使えば、自分でデザインした図案を印刷して、オリジナルグッズ作りを楽しむことができます。
ブックマーカーやブックカバーは、最も簡単に作れます。着せ替えタンブラーの台紙も比較的簡単に作れます。着せ替えタンブラーですが、タンブラー好きでなければ少々マニアックかも知れませんね。スターバックスでは「マイスターバックスタンブラー」、「クリエイトユアタンブラー」という名で販売している商品だったりします。着せ替えタンブラーはコーヒーなどを飲むためのタンブラーなのですが、柄などがついた台紙を入れ替えて楽しめるというものです。オリジナルのデザインの台紙に入れ替えることも可能です。
着せ替え式のタンブラーはスターバックス以外でも販売しています。ダイソーでもこのタイプのタンブラーを販売しているようです。

 

「クリエイトユアタンブラー」、台紙は私のオリジナルデザインです。

Copyright (C) ANGEL VIBES All Right Reserved.

 

上の写真は、スターバックスの「クリエイトユアタンブラー」で、台紙は私がデザインしたものです(なお、このタイプの「クリエイトユアタンブラー」はスターバックスでは現在販売中止となっています)。台紙はハワイのイメージの模様ですが、模様を1つデザインしさえすれば、あらゆるアイテムに取り入れることができます。
ブックマーカーやブックカバー、着せ替えタンブラーの台紙といったアイテムに取り入れることも、もちろん可能です。
デザインした模様を各アイテムに落とし込む作業については後述するとして、まずは、模様のデザインについて解説したいと思います。

 

模様をデザインしてみよう

ところで、模様ってどうやってデザインするのでしょう? あまり深く考えなくてもいいです。ちょっとした落書きも、いく種類か組み合わせれば、模様になったりしますので。円を使って水玉模様を作ってもカワイイです。ボーダー柄もスタイリッシュにキマります。アパレルでも定番の柄で、マリンルックなどにも取り入れられていますが、私も好きな柄です。
模様のお話は詳しくは他の機会にまとめようと思いますが、今日はちょっとだけしておきますね。

 
[ボーダー]

ボーダー柄ですが、生活雑貨のいろいろなアイテムに取り入れられているのを見かけませんか? これは、生活の中で、さほど使用シーンを選ばないということでもあります。ボーダー柄は、このようにいろいろなアイテムに合わせやすい柄とも言えます。一方で、ボーダーの幅や色でイメージがかなり変わります。ボーダー柄は単純でいて、奥が深い柄ということでもあります。

今日は、AdobeIllustratorで、比較的使いやすい白と水色のボーダーを作ってみます。下の画像のような完成イメージです。簡単にできますので、お試しあれ。

 

水色のボーダー柄

 

白い紙に印刷してボーダー柄を作ると想定した時、ボーダーの白い部分は紙の色になります。それに対して水色の部分は印刷の部分になります。なので、水色の部分だけ作ればいいということです。

水色の部分を作ってみます。高さ10×横幅200mmの長方形を作ります。色はシアン30%にしておきましょう。この長方形をコピー&ペーストを繰り返すとボーダーが完成します。
ドキュメント上に作った高さ10×横幅200mmの長方形を選択し、ツールバーの「オブジェクト」→「変形」→「移動」を選び、表示された「移動」ダイアログボックスで、「水平方向」に「0mm」、「垂直方向」に「20mm」、「角度」に「-90」と数値を入力し、「コピー」のボタンを押します。すると、20mm垂直下方向に水色の長方形がコピーされます。こうすると、水色の長方形の高さが10mm、そして、コピーされた水色の長方形のまでの間隔が10mmで、水色と白の部分が等幅で反復される状態となるので、これを繰り返せば、水色と白の部分が等幅のボーダー柄ができるというわけです。

「移動」ダイアログボックス。こんな感じで数値を入力します。

 

「繰り返し」を行うには、コマンドを使う方法があります。先ほど、ツールバーの「オブジェクト」→「変形」→「移動」を選び、数値を入力し、「コピー」のボタンを押すと、水色の長方形がコピーされると言いました。この時、長方形は選択された状態になっています。この状態のまま、「コマンド+D」を押してみましょう。すると、また、20mm垂直下方向に長方形が表れませんか? 「コマンド+D」は、「(今行った作業の)繰り返し」のコマンドです。コマンドを押したまま、キーボードの「D」をどんどん押してみてください。押した数だけ長方形が増えます(なお、この「コマンド+D」ですが、便利なので覚えておいて損はありません)。
こうすれば、ボーダーは、あっという間に完成です。あとは適宜、ボーダー全体を横にのばしたり縦にのばしたりすれば、各種アイテムに合わせられます。

 
[イラストを元にした模様]

私がデザインした今年の年賀状を例にとりましょうか。すでにこのサイトでは掲載していますが、下の画像は、私がデザインした今年の年賀状です。パンダが並んでいる部分、これも模様です。1つのパンダを元に、口を閉じた状態と開けた状態の2種類の表情を作り、体の模様を色違い5種類にしてカラフルにしました。そこに星を散らして、ちょっと賑やかしました。こうした柄をデザインするのは、1つのイラストが出来てしまえば、あとはわりあい簡単な作業です。
この模様部分を元にアレンジすれば、こちらも各種アイテムに合わせられます。

 

Copyright (C) ANGEL VIBES All Right Reserved.

 

このようにしてデザインした模様を、各種アイテムに落とし込んでレイアウトして印刷すれば、ちょっとしたオリジナルグッズができてしまいます。アイテムへの落とし込み作業のお話は、また次回!

 

まとめ

・紙を使ったオリジナルグッズのデザインでは、ブックマーカー、ブックカバーは最も簡単にできる
・着せ替えタンブラーの台紙も比較的簡単にできる
・「コマンド+D」で「繰り返し」作業を早々とできる

ではまた!