コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBES です。前回に引き続き、今回も着せ替えタンブラーの台紙の作り方について解説したいと思います。
前回は、PDFになっている台紙のテンプレートをダウンロードし、AIファイルで保存するというところまで進みました。デザインテンプレートの準備はできたので、今日はそのテンプレートを利用してデザインを進めることにします。下の写真の、私がデザインしたクリエイトユアタンブラーの台紙の柄を例に、解説します。

 

クリエイトユアタンブラー

 

着せ替えタンブラー台紙の作り方

 

[1. テンプレートのAIファイルを開く]

ダウンロードしたPDFファイル、ファイル名は「tumbler500.pdf」ですが、前回はこのファイルをAdobeIllustratorで開いてAIファイルとして別名保存しましたね。今、あなたのPCには、「tumbler500.ai」というファイルがあるはずです。まず、このファイルをAdobeIllustratorで開いてみましょう。
 

PT500mlテンプレート「tumbler500.ai」

 

PT500mlテンプレート「tumbler500.ai」のレイヤー

 

テンプレートはレイヤーに分かれていますね。ブックマーカーやブックカバーの時のお話で出て来た「design space」に該当する部分はどれだと思いますか? このレイヤーの中では「本体」が該当します。なので、解りやすいように「本体」を「design space」に書き換えて、作業をしても良いと思います。
他のレイヤーについても説明しておきますね。上のレイヤーから。「ロゴ」は空レイヤーなので削除してもOKです。「指示事項」は左上のテキストによる説明部分です。「刷り範囲」はグレーで示された部分。左上の説明にもありますが、タンブラーにセットすると図案が隠れる部分です。なので、デザインで重要な部分、例えばロゴマークなど、図案が途切れてしまってはいけないパーツは、このグレーの部分に配置しないように気をつけなければなりません。そうした注意の目印としてこのレイヤーがあるわけですが、目印レイヤーなので、作業の最後に削除してしまいます。

 
[2. レイヤー「design」を作り図案を配置する]

「刷り範囲」の下にレイヤー「design」を作ります。ブックマーカーやブックカバーのデザインの時と同じで、このレイヤーに図案を配置します。
図案ができていれば、あとは簡単です。このレイヤー「design」に、図案をバランスよく配置します。
今回のようなタンブラー台紙のデザインは、場合によっては、図案を扇形に湾曲させることもありますが、今回の例のような散らし柄(総柄)は、その必要はありません。見た目に不自然でなければ、図案の湾曲の必要はないということです。

 
[3. 塗り足しをつける]

塗り足しをつけます。塗り足しをつけて、印刷に用いるデータは完成となります。
レイヤー「本体」の点線がありますが、これが裁ち落とし線になります。なので、このラインから3mm外側のラインまでが、塗り足し部分(ドブ)となります。
裁ち落とし線から3mm外側に、塗り足しラインを描きます。レイヤー「本体」の点線を選択したままで、メニューバー「オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択します。「パスのオフセット」のダイアログボックスで「オフセット」の数値を3mmにします。すると、裁ち落とし線の外側3mmにラインが描けます。この塗り足しラインを、レイヤー「design」の同一の位置にカット&ペーストします。復習しますね。このような、同一の位置へのカット&ペーストは「コマンド+C」の次は「コマンド+B」でしたね。

塗り足しラインが描けたら、このラインまで図案を満たします。後はレイヤー「刷り範囲」を消せば、データは完成です。なお「本体」レイヤーの点線ですが、後の紙を裁断する作業がしやすいように、消さないで残しておいてください。

試しに、私がデザインしたスターバックスのクリエイトユアタンブラーの台紙の柄を、このテンプレートに配置してみますね。下のようになりました。
 

PT500mlテンプレートに配置した状態

 
[4. データを紙に印刷する]

完成した図案を紙に印刷します。ところで、どういった種類の紙に印刷しましょうか? いつもの普通紙でもぜんぜんかまいません。でも、ちょっと発色を気にして、いつもと違う紙に印刷するのも面白いです。くっきりとした鮮やかな彩度を再現するなら、写真用専用紙が良いでしょう。ブックマークのお話の時、パンダ柄の印刷に用いたのがEPSONの写真専用紙でしたね。そうでなく、鮮やかさよりも風合いを求めるなら、画用紙が良いでしょう。なお、私がデザインしたスターバックスのクリタンの台紙には、ケナフという自然な風合いの非木材紙を用いてます。ただし、この紙は廃盤になってしまいました。気に入っていたんですけどね・・・。ともかく、印刷する紙はどんな発色を求めるかで決めれば良いと思います。

 
[5. cutlineを目印に裁ち落とす]

紙に印刷したら、裁ち落としラインに添って裁ち落とします。裁ち落としラインは、今回のテンプレートでは、レイヤー「本体」にある点線部分でしたね。ハサミでも良いですけど、私はカッターでキュキュッとカットしてしまいます。慣れると曲線部分もスイスイ切れますよ。紙をカットしたら、台紙は出来あがりです。

 
[6. タンブラーにセットして出来あがり]

タンブラーに台紙を差し込んでセッティングすれば出来あがりです。それぞれのメーカーの着せ替えタンブラーで、台紙の差し込み方法が異なるので、適宜やってみてください。なお、私のクリタンは、下のフタを開けて差し込むタイプです。

さて、オリジナルデザインのタンブラーができました! たくさん使ってあげてくださいね。

 

まとめ

  • タンブラーもレイヤー「design」を作りここに図案を落とし込む
  • 台紙に用いる紙は発色で決める。画用紙や写真専用紙を使っても良い
  • 曲線部分の裁断は、慣れればカッターでもさほど難しくはない

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
紙を使ったオリジナルグッズデザインのお話をしてきましたが、ブックマーカーに続き前回は、ブックカバーの作り方のお話をしました。今回は着せ替えタンブラーの台紙の作り方です。
ブックマーカーやブックカバーを作れるのなら、タンブラーの台紙はそれほど難しくはないことでしょう。AdobeIllustratorでデザインするとして、ブックマーカーもブックカバーも、最終的な形状である裁ち落としライン(Cutline)が解りそこに落とし込む図案があれば、同様の手順でデザインができましたが、タンブラーの台紙もその例に漏れません。

 

着せ替えタンブラーを購入しよう

「紙の基本(4)」でも触れましたが、スターバックスの「マイスターバックスタンブラー」、「クリエイトユアタンブラー」など、台紙が着せ替えできる仕様になっているタンブラーが市販されています。この種のタンブラーは「カスタムタンブラー」などとも呼ばれていますね。
写真は現在販売中止となっている型ですが、私が愛用しているスターバックスの「クリエイトユアタンブラー」です。

クリエイトユアタンブラー

着せ替え式のタンブラーには台紙を差し込める隙間があります。そこに、紙に印刷したオリジナルデザインの台紙を入れて、楽しむこともできるというわけです。
着せ替え式のタンブラーは、スターバックスばかりでなく複数のメーカーが販売していますが、このように台紙を入れる隙間がある仕様になっています。
台紙の厳密な形状はメーカーにより異なりますが、この形状に合わせてデザインを落とし込めばいいということについては、どのメーカーにおいても変わりありません。なので、とりあえず、いずれかのメーカーの着せ替えタンブラーを購入し手に入れてしまいましょう。台紙の形状が把握できれば、あとは、ブックマーカーやブックカバーのような作業になります。

 

メーカー別、着せ替え式タンブラーいろいろ

複数のメーカーが着せ替え式タンブラーを販売していますが、ご参考までにいくつかピックアップしました(※ご使用ご購入は自己責任で)。

●クリエイトユアタンブラー(スターバックス)
現在、販売中止となっている型のクリエイトユアタンブラーは、シンプルでどんなデザインにも合わせやすかったので、おススメしておきます。
スタバのWebサイトにはまだ、この販売中止となっている型のクリエイトユアタンブラーの情報が掲載されていますね。
・スターバックスWebサイト

●カスタムデザインタンブラー(トレードワークス)
こちらもシンプルなので、いろいろなデザインに合わせやすそうです。
楽天の通販サイトでも購入できます。グッドデザイン賞を取っている商品とのことで、使いやすそうです。
・雑貨ネットONLINE

その他、ダイソーにも着せ替えタンブラーが売っているようですので、ご興味があれば店頭でご確認してみても良いと思います。

 

テンプレートをダウンロードする

ここからは、トレードワークスのカスタムデザインタンブラーを題材に、お話したいと思います。(スタバの以前の型のクリエイトユアタンブラーは、販売中止となっているとのことですし。。。)
トレードワークスのカスタムデザインタンブラーには、台紙デザイン用のテンプレートがあります。トレードワークス推奨のサイトなので、安心して使っていただけます。まずは、このテンプレートをダウンロードしましょう。今回はとりあえず、高さ17.8cmのものでデザインしてみますね。

こちらから、ダウンロードできます。
・CUSTOM DESIGN

テンプレートはJPGとPDFがあります。今回はPDFを選択します。

デザインテンプレートのサイト。PDFを選択します。

 

PDFのテンプレートをAIで別名保存する

PDFのテンプレートをダウンロードできましたか? ファイル名は「tumbler500.pdf」です。念のためちょっと説明しておきますね。ダウンロードサイトで「PDFをダウンロード」のボタンを押していただくと、ブラウザにテンプレートの図案が現れると思います。そのまま「別名で保存」をしてしまってください。これでPDFファイルがあなたのPCにダウンロードできているはずです。
そこまでできたら、今度はそのPDFファイルをIllustratorで開き、AIファイルとして保存し直します。PDFファイルは、後から編集できないようにIllustrator等で開けない設定にすることもできますが、今回のPDFファイルはテンプレートとして配布されているので、ちゃんと開くことができます。
メニューバー「ファイル」→「開く」から「tumbler500.pdf」を開きます。ファイルを開いたら、そのまま「別名で保存」し、ファイル形式から「Adobe Illustrator(ai)」を選択してください。次のダイアログでバージョンの選択がありますが、これはあなたがお使いのIllustratorのバージョンに合わせましょう。
このように、ダウンロードしたPDFファイルをAIファイルで保存し直せば、テンプレートの準備は整ったことになります。あとは、図案の落とし込みです。このお話は、次回。

 

まとめ

  • 着せ替え式のタンブラーのおススメは、
    スターバックスの「クリエイトユアタンブラー」(以前の型)
    トレードワークスの「カスタムデザインタンブラー」
  • 「カスタムデザインタンブラー」はデザイン用テンプレートを配布している
  • PDFファイルはAdobeIllusutratorで開くことができる

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
紙を使ったオリジナルグッズをデザインしてみようということで、作った模様をアイテムに落とし込んでみるところまでお話が進みました。前回は、ブックマーカーのお話をしましたが、今日は引き続きブックカバーへの模様の落とし込み作業についてお話したいと思います。

 

ブックカバーを作ってみよう

今回は、文庫本向けサイズのブックカバーを作ってみることにします。A4サイズに模様を印刷すればできてしまうので、作りやすいと思います。
今回はトンボはつけません。何かの入稿データにするなら別ですが、家庭用プリンタでちょっと楽しむというなら、そこまでしなくとも充分です。

下が完成した状態の写真です。模様は、例として前々回に作り方を解説したストライプ柄です。紙に印刷して、文庫本に包んでみました。

ストライプ柄のブックカバー

今回は、こんな感じのブックカバーを作ってみたいと思います。

 

ブックカバーの作り方

 
[1. デザインスペースを描く]

上に説明したように、今回は、A4サイズを出来あがりサイズとします。位置は横位置で、A4サイズの内側、下の図のような範囲をデザインスペースとして模様を印刷します。

印刷部分

 
A4サイズのアートボード中央に、281×194mmの長方形を0.25ptのアウトラインでデザインスペースを描きます。レイヤー名に「design space」と記しておきます。
プリンタには印刷可能範囲があり、多くは紙のサイズよりやや内側の範囲に印刷できるしくみとなっています。印刷した時に、紙の縁に空白の部分ができるということですが、今回は気にしなくても大丈夫です。今回のブックカバーのサイズを考える場合、A4サイズから8mm程度内側まで模様が印刷されていれば充分だからです。なので今回は、A4サイズの中央、281×194mmの範囲をデザインスペースとしました。

 
[2. デザインレイヤーでレイアウトする]

新規レイヤーを追加し、名前を「design」とします。このレイヤーで、デザイン・レイアウトを行います。なお、レイヤーの順番は、「design space」の下にしてください。そうすれば、最初に描いたデザインスペースであることを示す長方形が、作業をする際に目印になります。

 
[3. デザイン・レイアウトしたオブジェクトにマスクをかける]

デザイン・レイアウトができたら、デザインをデザインスペース内に収めるため、デザインスペースの長方形でマスクをかけます。
まず、デザイン・レイアウトしたオブジェクトをグループ化します。グループ化は「コマンド+G」です。それから、レイヤー「design space」のデザインスペースの長方形をコピーし、レイヤー「design」のアートボードの同一の位置にペーストします。ブックマーカーのお話にも出てきましたが、同一の位置へのペーストは、「コマンド+B」で行います。ペーストした長方形は、グループ化したオブジェクトの前面に持って来ます。ツールバー「オブジェクト」→「重ね順」→「最前面へ」で、長方形が前面に、オブジェクトが背面になります(もちろんコマンドを使ってもOKです!)。長方形とオブジェクトを選択し、「コマンド+M」でマスクをかけます。
これで、デザイン・レイアウトはできあがりです。

 
[4. レイヤー「design space」を非表示にする]

作業中に目印にしたデザインスペースを示す長方形は必要なくなりました。なので、非表示にしてしまいます。
これで印刷するデータは完成です。

出来あがったブックカバーのデータ

 
[5. 紙に印刷する]

データをA4の紙に印刷しましょう。本を包みやすくできるように、今回はあまり腰がある紙じゃなく薄口の紙の方がベターです。
実際に本に取り付けた状態の写真のストライプ柄は、ちょっと自然な風合いがある紙に印刷して作りました。紙の種類はアラベールで、地色はやや水色がかったものです。普通のストライプでも、いつもの普通紙以外の風合いがある紙に印刷すれば、オシャレ感がグッと増しますよ。
紙に印刷ができたら、ブックカバーの完成です。あとは本に巻くだけです。

 
[6. 印刷したブックカバーを本に取りつける]

印刷したブックカバーを本に取り付けます。ポピュラーな方法で、やってみます。
図のように進めます。折る時は、本の大きさより1〜2mm大きく余裕を持って折ります。ジャストサイズで折ると、ぱっつんぱっつんでキツくなりますので。最初はうまく包めなかったとしても、回数を重ねるうちに、上手くいくようになると思います。

ブックカバーの取り付け図

簡単ですね! 季節に合わせて、気分に合わせて、いろいろなデザインのブックカバーに着せ替えても楽しいですよ。
次回は、タンブラーの台紙の作り方のお話です。

 

まとめ

  • 「design space」「design」のレイヤーを作りテンプレートとする
  • 今回のようなブックカバーなら、トンボは必要ない
  • シンプルな模様でも、印刷する紙の種類によってイメージが変わる

ではまた!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回は、自分で何かの図案を描いて紙に印刷し、オリジナルアイテムを作ろうというお話でした。アイテムとしては比較的簡単にデザインできる、ブックマーカーやブックカバー、着せ替えタンブラーの台紙をおススメしました。
今日は前回の続きで、作ってみた模様をアイテムに落とし込んでみようというお話です。

 

紙の本好きならおススメしたい、ブックマーカーとブックカバー

皆さんは紙の本は読みますか? 最近は電子書籍の普及も進みましたが、私はどうしても紙の本が手放せません。本の装丁を味わうのは私にとって娯楽の1つですし、何より紙が好きなもので。
本には、気に入ったブックカバーをかけてみたりブックマーカーを挟んでみたりといった具合に楽しんだりもしています。それだけでも、本や読書の時間に愛着が生まれ、気分がちょっと変わりますよね。
そんなところで、私の趣味の延長上で恐縮しながら、オリジナルのブックマーカーとブックカバー作りの解説をしていきたいと思います。

 

ブックマーカーを作ってみよう

ブックマーカーの大きさは、本に挟んだ時にはみ出ない程度であれば使いやすいと思います。逆に本からはみ出させてクリップのようにして使うタイプもあり、こちらも楽しいですが、今回は長方形の短冊形で、本からはみ出ないタイプのものを作ることにします。

下の写真は、前回模様の例としてあげたパンダ柄を使って作った、文庫本向けサイズのブックマーカーです。紙に印刷しトンボで裁ち落とした完成の状態です。

パンダ柄ブックマーカー。Copyright (C) ANGEL VIBES All Right Reserved.

 

なお、このような版下データを使用しました。

パンダ柄ブックマーカーの版下データ。

この版下データを紙に印刷してトンボで裁ち落とせば、もうブックマーカーが完成というわけです! わりあい簡単にできてしまうものなんですよ。なお、使用したデザインソフトは、AdobeIllustratorです。

 

ブックマーカーの作り方

上に紹介したブックマーカーの作り方を、もう少し詳しく説明しておきます。いろいろなデザインにおいての版下データ(入稿データ)の基本が入っているので、覚えておいて損はないでしょう。

 
[1. 裁ち落としサイズの長方形を描く]
 
ブックマーカーは、必ずしもこのサイズにしなければいけないなどといった厳密なルールはありませんが、とりあえず今回は、文庫本にちょうどいいくらいのものを作ってみることにします。
「裁ち落としサイズ」とは、完成サイズのことです。今回のブックマーカーの裁ち落としサイズは、文庫本向けに、横幅40×高さ120mmに設定します。このサイズの長方形を描いて、線幅を「0.25pt」と入力します。レイヤー名は「cutline」としておきます。

 
[2. トンボをつける]
 
新しいレイヤーを追加し、ここにトンボを描きます。レイヤー名は「tombo」としておきます。
「1」で作った長方形を、レイヤー「tombo」のアートボード上の同一の位置にペーストしてください。「コマンド+C」でオブジェクト(図形)のコピーができます。ペーストは? というと「コマンド+V」ですが、今回はこの手段は使いません。「コマンド+B」を使います。すると、コピーしたオブジェクトが同一の位置にペーストされます。これは本来「背面へペースト」のコマンドなのですが、コピーしたオブジェクトがあった座標と、そのオブジェクトがペーストされる座標が同一になるので、その意味でも便利なコマンドです。
「コマンド+B」でペーストされたこの長方形を選択し、線は「なし」にします。この長方形を選択したまま、ツールバー「効果」→「トリムマーク」を選ぶとトンボが表示されます。そして、ツールバー「オブジェクト」→「アピアランスを分割」を選択すると、線として描かれた状態のトンボが完成します。この時、線の色が「レジストレーション」になっていますが、そのままにしておきます。

 
[3. デザインレイヤーでレイアウトをする]
 
新しいレイヤーを追加し、このレイヤーでデザイン・レイアウトを行います。レイヤー名は「design」としておきます。レイヤーの順番は、「cutline」と「tombo」の下にしておいてください。そうすれば、裁ち落としサイズの長方形が前面になるので、レイアウトをする時の目印になります。
ここまでで、ブックマーカーのデザインテンプレートが完成するので、あとはお好みのデザインを進めましょう。この時、デザインするオブジェクトの色はCMYKに設定し、レジストレーションは使用しないでください。レジストレーションは見た目はブラックの濃淡ですが内容は異なる特別な色なので、触らない方が無難です。

 
[4. 塗りたしをつける]
 
裁ち落としサイズから3mm外側に向かって、「塗りたし(マージン)(ドブ)」と呼ばれる部分があります。この部分を空白にせずに、図案で満たします。
「塗りたし」は、裁断ずれが生じても、図案が途切れないようにするための部分です。裁ち落としサイズの3mm外側まで図案で満たしておけば、裁断ずれがあっても図案が途切れません。なので、裁ち落としサイズの外側まで図案で満たし、「塗りたし」をつけるということを行います。

 
[5. レイヤー「cutline」を非表示にする]
 
レイヤー「cutline」の、裁ち落としサイズの長方形は、作業中は目印になりましたが、印刷には必要なく印刷されてはならない部分です。レイヤーをこのまま非表示にします。

これで印刷するデータは完成です!

 
[6.データを紙に印刷する]
 
データをプリンタで印刷しましょう。なお、印刷する紙は少し腰があった方が良いです。いつもの普通紙で印刷しても良いですが、少し厚みがある紙に印刷すると雰囲気も違って来ます。例にあげたパンダ柄のブックマーカーは、EPSONの写真用印刷紙に印刷しました。手にした時に頑丈な感じで、普通のコピー紙より存在感があります。

 
[7. トンボを目印に裁ち落とす]
 
紙にデータを印刷したら、あとはトンボを目印に定規をあてて裁断します。どの部分を裁断するかは下の図を見てください。

 

これで、完成です!
いかがですか? 一度覚えてしまえば、手順自体はそう難しくはありませんね。ブックカバーの作り方は、また次のお話で。

 

まとめ

  • 「cutline」「tombo」「design」のレイヤーを作りテンプレートとする。いろいろな版下データ(入稿データ)の基本。
  • レイヤー「cutline」には、裁ち落としサイズの図形を、レイヤー「tombo」にはトンボを描く
  • レイヤー「design」でデザイン・レイアウトをする。仕上げの際は塗りたしを忘れずに!

ではまた!